2019年1月31日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 tutiyama 活動報告 香害学習会に参加して 香りの害、「香害」とは洗剤や柔軟剤、シャンプー、制汗剤等の香りつき商品によって、頭痛・吐き気・のどの腫れ・発熱・倦怠感などの健康被害が引き起こされることであり、そのために学校や仕事に行けない・外出できない深 […]
2019年1月28日 / 最終更新日 : 2019年1月28日 tutiyama 活動報告 学習に困難のある児童への支援について 小中学校で通級指導を受ける子どもは、2007年度に約45,000人であったのが、2017年度では10万9,000人となり、10年で約2.4倍に急増、中学校に限ると5.5倍に増えていることが1月21日(月)の新聞(朝日)で […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 tutiyama 活動報告 伊勢原市の中学校給食導入について 伊勢原市12月議会では、中学校給食事業費2,295千円を追加する補正予算が提出されました。その内訳は、2020年1月から伊勢原市内4中学校のうちの1校で試行実施される中学校給食のために必要な配膳室の工事等設計業務や給食管 […]
2018年12月24日 / 最終更新日 : 2018年12月24日 tutiyama 活動報告 国は、朝鮮学校に関する国連の勧告を受け入れてるべきです。 伊勢原市2018年12月議会では、神奈川県と国に対し「私学助成の拡充を求める意見書の提出を求める陳情」が提出されました。 現在、高校の3割を超える生徒が私立高校に通い、幼児教育と大学教育は8割を私学教育が担っている状 […]
2018年12月21日 / 最終更新日 : 2018年12月21日 tutiyama 活動報告 高校無償化の制度を朝鮮学校にも適用するべき 2018年伊勢原市12月議会に『神奈川県に私立助成の拡充を求める意見書の提出を求める陳情』が提出されたので、拡充するべきであることと朝鮮学校にも適用するよう意見を述べました。 神奈川県では、年収590万円未満の世帯 […]
2018年12月5日 / 最終更新日 : 2018年12月5日 tutiyama 活動報告 東日本大震災、被災地の今を報告しました。 高橋徳治商店新工場 東日本大震災から7年が経過しましたが、いまだに約7万9,000人の人が避難生活を送り、福島県の約3万5,000人の人の故郷は放射能汚染で失われた状態です。放射線による子どもたちへの健康被害が懸念される […]
2018年11月12日 / 最終更新日 : 2018年11月12日 tutiyama 活動報告 議員年金、秋の臨時国会でも法案提出はNO! 地方議員の厚生年金加入を可能とする法整備を国に求める意見書を採択した地方議会は、全国で1000を越えています。それは都道府県や市町村の議長会が各議会へ働きかけたことによります。このような大規模な動きを自分たちの老後保障の […]
2018年10月24日 / 最終更新日 : 2018年10月24日 tutiyama 活動報告 被災地からの報告 大川小学校 犠牲となった児童の保護者が案内をされています。 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災による大津波の発生により、大川小学校の全校児童数108名のうち74名が犠牲となり、教員も13名中10名 […]
2018年10月24日 / 最終更新日 : 2018年10月24日 tutiyama 活動報告 被災地からの報告 高橋徳治商店について 10月12日(金)宮城県東松島市の高橋徳治商店を訪ねました。 1905年(明治38年)宮城県石巻市川口町で創業の高橋徳治商店は、宮城県石巻市の沿岸部に3つの工場がありましたが、2011年の東日本大震災の津波で全壊しました […]